ご挨拶

当会計事務所では、主に中小企業や個人事業の会計や税務申告を業務としております。
会計や税務はバックグラウンドで、営業や製造等の主幹業務からは片手間にやるようなサブのイメージもあります。しかし、会計や税務等の後方支援業務について、長い目で見てその影響はかなり大きいといえます。会計によって事業経営の実態が明確にわかることにより、経営者は正しく進むべき方向を模索することができます。
適切な会計や税務を行うことにより、主幹業務が正しい方向に進むことができるよう、当会計事務所でその支援をさせて頂きたいと思います。

業務内容

税務会計顧問

事業に関する決算、各種申告書の作成を行います。
日々の会計記帳について、マネーフォワードクラウド会計を使用して、基本的に毎月の試算表の作成を行います。

資金調達支援

設備投資等の経営計画から資金繰り表に落とし込み、将来資金の流れを具体化します。
金融機関等の資金調達先が納得しやすい将来計画の説明を行えるようにして、資金調達を円滑化します。

資産運用相談

保有資産をどのような形で保持するか、長期的観点から検討します。
資産保有者のリスクの選好度合いや将来計画など、個々の状況に応じて対応します。

相続対策

保有資産や年齢・家族構成、被相続人の思いなどの現況から、遺産分割の円滑化、相続税の節税、相続税の納税資金の確保を中心に相続対策を行います。

  • 遺言書での遺言執行者指定の必要性
    遺言書に遺言執行者の指定を記載しない場合、遺言者の希望するように相続が進まないことがありますので、遺言執行者の記載について留意する必要があります。 遺言執行者は遺言に記載した内容を実現するために、様々な相続の手続きを行う […]
  • 個人事業主が生計を一にする親族に支払う対価
    個人事業主が生計を一にする親族に支払う対価については、その個人事業主の所得を計算するうえで、原則として経費となりません。 個人で事業を行う場合、基本的にその事業で得た利益には所得税がかかるため、1年に1回の確定申告等で、 […]
  • 連帯保証債務の相続
    相続時に被相続人に連帯保証債務があることを知らずに相続してしまい、後に思わぬ負担が生じることがあるので、注意する必要があります。 被相続人は、相続される人のことで、財産を遺して亡くなった人のことです。被相続人が連帯保証債 […]
  • 基礎控除による国債等の源泉税還付
    証券会社等の特定口座は基本的に確定申告をしなくていいのですが、場合によっては確定申告をすることにより、税金が還付されて得をすることがあります。得をする場合は様々なものがありますが、ここでは使い切れていない基礎控除を活用す […]
  • GPIFの資産運用方法
    GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)は、日本の厚生年金と国民年金の積立金の運用を行っている組織です。その運用方法は、資産運用のプロではない一般の方が、個人の資産運用をするうえでとても参考になります。 GPIFの資産 […]

守家会計事務所

 〒676-0021 兵庫県高砂市高砂町朝日町2丁目 9-31 L's NEST 206号
 TEL:070-8930-5293

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。